薬剤部
薬剤師とは
薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとすると「薬剤師法第1条(薬剤師の任務)」に掲げられています。
これまで薬を一度も飲んだことのない方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。それほど薬は私たちの生活に密着し、欠かせないものになっています。
その薬が患者様に届くまでの全ての過程(製薬企業→病院→患者様)で、薬学を基礎とした専門的立場から関わっているのが薬剤師です。
我が薬剤部は、患者様一人ひとりを大切し日夜業務をしています。
埼玉県三郷市の医療機関の薬剤部(薬剤部)にとどまらず、「全国区」の薬剤部(薬剤部)を目指して、皆、力を合わせています。
職場の雰囲気を映像でご覧いただけます。
業務内容
調剤
われわれの仕事の基本となるのは、調剤です。調剤は医師の処方どおりに薬を調製するだけではありません。
医薬品の有効性(効果)・安全性を考慮して、処方薬のアレルギー歴(体質)や、副作用、相互作用(飲み合わせ)などさまざまな事項について確認をし、これまでの服用状況記録(薬歴)と照合して調剤をしています。患者様との対話(服薬指導)から疑問点があれば医師に問い合わせした後に、調剤が行われます。
外来患者様へは、院外処方箋を発行しております。近隣の薬局と情報を交換しながら対応しています。よって、入院患者様を中心に調剤をしています。
Q:ジェネリック薬品について Q:薬の正しい飲み方 Q:薬の保管方法 Q:薬の有効期限 Q:睡眠薬の副作用で「ふらつき」が起こるのは
注射調剤
調剤は飲み薬だけではなく、注射薬の調剤も行っています。入院患者様ごとの調剤、注射薬の調製(混合)を行っています。
配合変化(調合により白濁してしまうなど)や投与量、投与速度(点滴速度)などを確認しながら、調剤を実施しています。
抗悪性腫瘍薬(抗がん薬)の調製(混合)も実施しています。
専用の部屋で注射薬を混合しています。
薬剤管理指導
すべての入院患者様のベッドサイドに訪問し、患者本人と直接対話をして(服薬説明・指導)、正しい服用法や薬効の理解のお手伝いをさせていただきます。また疾病状態によっては、ご家族に詳しく説明することもあります。
すべての病棟を全薬剤師で担当しています。
その担当薬剤師は、服薬説明・指導のほかに…
薬学生実務実習への取り組み
6年制の実務実習の受け入れをしています。スタッフ一同、大学にはない臨場感を体験してもらうため、コアカリキュラムと照らし合わせながら、実習体制を構築しています。
インターンシップのお知らせ
当院ではインターンシップを開催しています。開催時期によってインターン日数が異なります。少人数の場合はその場で内容を変更することも可能です。
- 半日インターン(5年生3月、6年生)
院内見学、質疑応答 - 1日インターン(8月、11月)
ICU体験または一般病棟体験、質疑応答、院内見学 - 2日間インターン(8月、11月)
ICU体験、一般病棟体験、調剤体験(無菌調剤含む)、DI体験、質疑応答、院内見学
など
対象は薬学部の学生。5~6年生。
病院の中で薬剤師がどのような活躍をしているのかを短期間で理解することができます。
就職活動、病院実習前の予習などに利用してください。
毎年3月に開催してる上尾中央医科グループの仕事研究セミナーも良い経験になると思います。こちらも是非利用してみてください。
Q&A「ジェネリック薬品」
Q. ジェネリック薬品ってなんですか?
A. それは、お医者さんでもらう薬のひとつです!
お医者さんでもらうお薬には2種類のお薬があります。ひとつは新薬、もうひとつがジェネリック薬品。
新薬
日本で最初に発売されるお薬で、開発したメーカーが、一定の期間、特許に守られて独占製造・販売しています。開発費用など多額の費用がかかるので、国が決める薬価も、高く設定されています。
ジェネリック薬品
新薬の特許が切れた後、厚生労働省からの承認を得て発売される医療用医薬品です。ジェネリック薬品は新薬と同じ成分、同じ効き目でありながら、開発費用など大きく抑えることができるため、新薬よりも非常に安価に設定されています。
新薬とお薬の商品名は違いますが、有効性・安全性が十分に確かめられていて、新薬と同じ成分を含んでいる、安価なお薬なのです。
Q. ジェネリック薬品はどのくらい安いの?
A. 新薬の薬価の約2~7割です!
薬価とは、厚生労働省が決める医療用医薬品の公定価格です。
患者様が医療機関や調剤薬局で支払う金額にお薬代が含まれている場合、安い薬価のお薬を使えば、その分患者様の自己負担額も軽減されることになります。
新薬とジェネリック薬品の1錠あたりの差額が少ない場合でも、高血圧治療薬や高脂血症治療薬など長期間服用を必要とするお薬の場合、たとえば一年間後、大きな差で患者様の負担を軽減することができるのです。
Q. ジェネリック薬品は安全なの?
A. 新薬との「質」の違いはありません!
すべての医薬品には、品質・有効性・安全性を確保するために、薬事法によって様々な許認可事項が定められています。さらにこの目的を達成するために、GLP(医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準)、GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準)、GMP(医薬品の製造管理及び品質管理に関する基準)、GPMSP(医薬品の市販後調査の基準)という、開発・製造・流通の各段階で守るべき基準が定められています。
ジェネリック医薬品も新薬とまったく同様に、これらの規制を守って開発、製造、販売されていますので品質の違いはありません。
さらに、ジェネリック医薬品の品質確保のために1997年2月から「品質再評価」という新しい規定が課せられており、品質管理はより一層厳しいものとなっています。
Q. 自分のお薬もジェネリック薬品に変更できるの?
A. まずはご相談を!
消炎鎮痛剤、抗生物質、抗アレルギー剤、高血圧治療剤、高脂血症治療剤、心疾患治療剤、ビタミン剤、睡眠剤など、あらゆる薬効群でジェネリック薬品が存在しますが、ジェネリック薬品は医療用医薬品ですので医師の処方箋が必要です。一方、ジェネリック医薬品が発売されていない薬効群については、当然変更する事が出来ません。
くわしいお話は、かかりつけの医師・薬剤師にご相談ください。
Q&A
Q. 薬の正しい飲み方
A. どんな薬でも、胃まで一気に到達せずに食道の途中に引っかかると、高濃度の薬に触れるため食道に潰瘍が生じるおそれがあります。コップ一杯程度の水分で飲むのが望ましく、水か白湯で飲むのが最適です。大部分の薬はお茶やコーヒー、ジュースなどで服用しても効果に差はありません。しかし一部の薬では問題があります。もちろん酒類で飲むのは問題外です。また以前は鉄剤(造血薬)をお茶で飲むと、お茶のタンニンと結合して鉄の吸収が低下すると考えられていました。これは試験管の実験では事実なのですが、実用上は問題がないことがわかっています。
Q. 薬の保管方法
A. 冷所保存とは「15℃以下」、室温保存とは「1~30℃」をあらわします。医薬品には「遮光・冷所保存」や「凍結を避け5℃以下で保存」などと必要な注意や特別な温度が記載されていることもあります。薬品用の保冷庫は「4℃」または「13℃」に設定されています。家庭用の冷蔵庫は冷蔵室で約「1~4℃」に設定されていることが多いようです。
以上のことからお薬をお渡しするときに最適な保管温度をお知らせすることがあります。それ以外については原則として直射日光が当たらない湿気の少ない涼しいところで保管することが大切です。また冷蔵庫で保管する際も凍らないよう十分な注意が必要です。
Q. 薬の有効期限
A. 使用期限や有効期限が表示されているものはそれが目安になります。しかしこれらの期限はあくまでも開封前で適正な状態で保管した場合を想定したものです。適正な場所に保管されていないと、いかなる変化が薬物に起こっているか全く予測ができないことになります。たとえその薬物が光や温度、湿度に影響を受けない薬で、保管方法に指定が無いとしても、適正でない場所での保管では安定であるという保証はありません。
また、薬は患者様のそのときの症状や体質に合わせて処方されたものです。同じような症状でも病気の原因や状態はそのとき、その人によって異なります。同じ病気でも体質などの理由で使ってはいけない薬もあります。飲み残した薬を後から飲んだり、人にあげたりすることも避けるようにしましょう。
Q. 睡眠薬の副作用で「ふらつき」がおこるのは?
A. 睡眠薬の副作用の中でふらつきと関係するのは、持ち越し効果(服用後のよく朝から日中にかけて効果が持続して眠気やふらつき・倦怠感などが残る)や、筋弛緩作用などがあげられます。特に筋弛緩作用は、夜間トイレに立った際、ふらつきとして現れ転倒の可能性へとつながります。高齢者においては、転倒により骨折が多く発生し、大腿骨頚部の骨折では寝たきりの要因にもなりますので十分な注意が必要です。
最近では筋弛緩作用が比較的少ない睡眠薬が登場しています。ふらつきなど睡眠薬を服用すると気になる症状を感じている方は医師に相談しましょう。