loading
文字サイズ
  1. TOP
  2. 当院について
  3. 部署紹介
  4. 感染防止対策室

感染防止対策室

ごあいさつ

院内には様々な感染症をもった患者様が入院し、同じく、免疫力の低下した患者様も入院しています。入院によって、新たに感染症になることは本来の必要ではない治療をすることになり、患者様に大きな不利益をもたらします。
また、院内感染対策は単に感染症の対策だけではなく、院内における患者様と職員を守る医療安全対策とも関連しています。患者様と職員を院内感染から守るため、お知らせや研修会による職員の啓発、マニュアル作成、院内感染サーベイランスの実施、緊急対応などの取り組みを行っています。

感染防止対策室は2012年4月に新設され、当院は現在、感染対策向上加算1を取得しています。患者様や職員を感染から守ることを目的に、ICT(感染対策チーム)、感染対策リンクスタッフを始めとする様々な職員、問題に関連する部門と連携して院内感染対策に努めています。以前より安全対策や感染対策に重点を置いてきた当院ですが、より安心していただける医療の提供を目指し今後も努力を続けていきます。

院内感染対策に関する取り組み事項

  1. 院内感染防止対策に関する基本的な考え方
    病院の理念に基づき、適切な院内感染防止対策を病院全体として取り組み、患者様や医療従事者の感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行なうことにより、医療の質の向上を図ることを目指します。
  2. 院内感染防止対策における組織に関する事項
    感染対策に関する院内全体の問題点を把握し、改善策を講じるなど院内感染対策活動の中枢的な役割を担うために、「感染対策委員会」を設置しています。委員会は月1回以上、また必要時には随時開催します。さらに、「感染対策チーム(ICT)」を設置し、週1回の院内ラウンドやカンファレンスを行い、現場における感染問題に迅速に対応しています。
  3. 院内感染防止対策における職員研修に関する事項
    職員の院内感染防止対策に関する意識·知識·技術の向上を図るため、全職員を対象とした感染対策に関する研修会を年2回以上開催しています。加えて、部門別や職種別の研修を適宜開催しています。
  4. 感染症発生状況報告に関する事項
    薬剤耐性菌や院内感染上問題となる細菌の検出状況を週報として職員に知らせ注意喚起します。ICTが発生状況を把握し、必要に応じ感染対策の周知や指導を行います。全国のサーベイランス事業へ参加し、感染症の発生状況を知り、現在の感染対策を改善していきます。
  5. 院内感染発生時の対応に関する事項
    院内感染が疑われる事例が発生した場合には、発生部署がICTに報告します。ICTは速やかに現状の確認、疫学調査を行い感染源や感染経路を特定して感染拡大を防止します。必要に応じて感染対策委員会を招集し、各種の報告や連絡を行います。法令上、保健所への報告の義務付けられている感染症が特定された場合は、届出は基準に沿い速やかに報告し対応します。また、必要時、協力関係にある地域の他医療機関と連携し対応します。
  6. 患者様への情報提供に関する事項
    感染症の流行がみられる場合には、ホームページの更新やポスターの掲示等を行い、院内外に情報提供を行います。感染防止対策の意義、手指衛生、マスク着用などの感染防止対策についてご理解とご協力をお願いします。この取り組み事項をホームページや外来·病棟ホールに掲載して、広く一般に公開しています。
  7. その他の院内感染防止対策に関する事項
    感染対策マニュアルを院内ネット上からいつでも閲覧できるように整備し、感染対策のための基本的な考え方や具体的な方法について、全職員へ周知を行っています。感染対策マニュアルは最新のエビデンスに基づいて改訂し、職員への周知と遵守を図ります。
  8. 抗菌薬適正使用のための方策
    薬剤耐性菌を発現させることなく感染症治療を適切に行うために「抗菌薬適性使用支援チーム(AST)を設置しています。ASTは院内における感染症治療を評価し、情報提供やルールの整備、採用薬の見直しなどを行います。年に2回以上の研修会を実施し、抗菌薬の適性使用に関する教育を行っています。
  9. 他の医療機関等との連携に関する事項
    地域の医療機関、管轄保健所、医師会と連携し、年4回の合同カンファレンスや新興感染症等を想定した訓練を実施することで、感染対策の情報共有、相互支援を行います。また、当院は新興感染症の発生時に、県の要請を受けて感染症患者の受け入れ体制を整備します。

2023年4月改訂