入院費のお支払い
入院費のお支払いについて
- 入院費はご退院の際精算となります。
- 月を超えて引き続き入院の場合は月末日で区切り計算したうえで、翌月10日以降に病棟担当の事務職員が請求書を作成いたします。請求書を受け取りましたら2週間以内に、1階入退院受付にてお支払いください。お会計の際はマイナンバーカード又は、保険証の提示をお願いいたします。
- 退院時の請求につきましては事情により一部が退院時に間に合わず、後日追加請求させていただくことがありますが、ご了承ください。
- 領収書は、確定申告、所得税医療費控除の申告などに必要となりますので、大切に保管してください。なお、領収書の再発行はできませんので、ご注意ください。
会計時間 | 月~金 | 午前9時~午後5時30分 | 入退院受付にてお支払ください。 |
---|---|---|---|
土曜日 | 午前9時~午後1時 |
クレジットカードの場合は、一括払いのみとなります。(月~金 午前9時~午後5時30分、及び土曜日午後1時迄)
(取扱カード:VISA master JCB Amex DC UC)
尚、リース代に関しましては、リース会社へのお支払いとなります。
リース会社からご自宅へ請求書が郵送で届きますので、ご確認後お支払いをお願いいたします。
入院医療費の計算方法
三郷中央総合病院では、入院費につきまして診療行為ごとに計算する「出来高払い方式」で計算しておりましたが、厚生労働省の認可を受け平成21年4月1日よりDPC対象病院として、『包括評価方式(DPC)』を導入致しております。
《包括評価方式(DPC)の説明》
『包括評価方式(DPC)』は、従来の診療行為ごとに計算する方式とは異なり、入院中、患者様が治療された病気・治療内容をもとに、国で定めた『1日当たりの定額点数』を基本に、医療費を計算する新しい方式です。(手術・麻酔・リハビリ等を行った場合は、『1日当たりの定額点数』に加算されます。)
当院で対象となる病棟は一般病棟、ICU病棟です。
尚、入院患者様の病気・治療内容等によっては、当制度の対象にならない場合もございます。予めご了承下さい。
ご不明な点がございましたら、入退院受付までお問い合わせください。
包括評価方式(DPC)のQ&A
Q.1 医療費の計算方式はどうなるの?
A. 今まで個々の診療行為ごとに計算していた医療費(出来高払い方式)とは異なり、入院患者様の病気・治療内容をもとに、国で定めた『1日当たりの定額点数』からなる包括評価の範囲(投薬・注射・検査・レントゲン・入院料等)と、出来高評価の範囲(手術・麻酔・リハビリ・退院時処方等)を組み合わせて医療費を計算する方式です。
Q.2 医療費の支払い方法はどうなるの?
A. 基本的には、一部負担金の支払い方式は変更ありません。退院時若しくは翌月10日前後に請求をさせて頂きます。(月1回の請求とさせて頂きます。)
Q.3 具体的に支払いはどうなるの?
A. 医療費の支払いは、『1日当たりの定額点数』として定められている包括評価の範囲と、手術・麻酔・リハビリ・退院時処方等の出来高評価の範囲との合計額になります。
ただし、入院中、患者様の病気の経過や治療内容等によって、『1日当たりの定額点数』が変更する場合があります。その場合には、退院時等に、前月までの支払額との差額調整を行うことがあります。
また、当制度には、病院ごとに厚生労働省によって定められた調整係数があります。同一の病気や治療内容でも病院によって医療費が若干異なります。その他に、食事代・室料差額料金等も従来通りお支払い頂くことになります。予めご了承ください。
Q.4 すべての患者さんが対象になるの?
A. 入院中の患者様で、治療された病気や治療内容等が、当制度に該当する患者様が対象になります。 ただし、下記☆印に該当する場合はDPC対象外となります。
☆障害者施設等入院病棟,回復期リハビリテーション病棟に入院される方
☆交通事故や労働災害等の自由診療で入院される方
☆入院後24時間以内に亡くなられた方
・・・・etc
Q.5 包括評価方式では医療費は高くなるの?
A. 入院中、患者様が治療された病気・治療内容等によって、入院1日当たりの医療費が決定します。したがって、従来の方式と比べて病名により、高くなる場合もあれば、安くなる場合もあります。
尚、患者様の意志で包括評価による請求を拒むことはできませんので、予めご了承ください。
Q.6 高額療養費の扱いはどうなるの?
A. 高額療養費の取扱いは、今まで通り変更ございません。お支払いされた1ヶ月分の医療費が、自己負担限度額を超えた場合は、超えた額が高額療養費として支給される扱いになります。
(食事代・室料差額料金等自費分は対象外になります。)
当院では、下記の項目について保険外負担をお願いしております。 何卒、ご理解頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
※ご不明な点がございましたら、遠慮なく入退院センターまでお申し出下さい。
書類のお申込みについて
診断書等、書類のお申し込みは、1階受付窓口にてお受けしております。
所定の用紙をお持ちの場合は、お申し込み時にご提出ください。
(お電話でのお申し込みは受け付けておりません。)
保険会社提出用の診断書は、保険会社ごとに所定の用紙がありますので、ご加入の保険会社へお問い合わせいただき、お申し込み時に用紙は窓口へご提出ください。
尚、書類の出来上がりに2週間~3週間程お時間がかかりますので、ご了承ください。
※書類内容により異なります。
料金については文書料一覧表をご覧ください。