循環器内科
ごあいさつ
当科は三郷地域で唯一、24時間365日、昼夜問わずに緊急カテーテル検査、治療を含めた総合的な循環器診療が可能な体制を整えております。循環器内科は主に心臓、血管に関係する病気の診療を行っています。
具体的には以下のような疾患が対象となります。
- 狭心症、心筋梗塞といった虚血性心疾患
- 心臓の弁の働きが悪くなる心臓弁膜症
- 心臓の筋肉の異常で心臓の働きが悪くなる心筋症
- 動悸、脈の乱れが出る不整脈
- 様々な原因で心臓の働きが悪くなる心不全
- 動脈瘤や閉塞性動脈硬化症などの大動脈および末梢血管の病気
- 睡眠時無呼吸症候群の検査・治療
循環器内科は3名の常勤医師に加え、東邦大学医療センター大橋病院からの非常勤医師から構成され、虚血性心疾患や閉塞性下肢動脈硬化症に対するカテーテル治療だけでなく、不整脈や心不全、心臓弁膜症、フットケアなど循環器疾患全般の診療を行っております。
また生活習慣病として注目されている睡眠時無呼吸症候群の簡易スクリーニング検査や睡眠ポリグラフ検査(PSG)、CPAP治療も随時行っておりますので、ご相談ください。
循環器疾患に限らず日常診療の中で心電図異常や心雑音、下腿浮腫、動機、息切れ、間欠性跛行、足趾壊死等、少しでもご心配やご不安な事、気になる点がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
循環器センターホットライン
(救急・医療機関専用)
循環器疾患・症状の患者様のご相談に対し、24時間365日、循環器内科医が応答いたします。緊急で受診、入院のご紹介、診療におけるご相談にも、ホットラインで応需対応いたします。
📞救急搬送依頼
📞緊急で受診・入院を依頼したい
📞診断に迷っているので相談したい
📞緊急性の有無に悩む心電図について相談したい
電話番号は、関係医療機関様へ直接ご案内しております。
医療相談連携課へご連絡ください。
特色
血管内治療
当科では、心臓、末梢血管に対する血管内治療を積極的に行っております。
「経皮的冠動脈インターベンション」(PCI)
当科の中心的医療であり、年間約300例程度施行しております。ほとんど全てを、手首の血管から行い、患者様の肉体的負担を大きく軽減しています。 又、命に係わる病気である急性心筋梗塞に対しては、PCIをいかに迅速に行うかが、患者様の予後を改善するために重要ですが、当院では24時間365日体制で治療が可能です。
「下肢閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療」
下肢閉塞性動脈硬化症は足の血管が動脈硬化によって狭窄、閉塞し歩行時の痛みや、足先の冷感、足の指の壊死が起こる病気です。詰まった血管を風船で拡張し血流を回復させることが、病変によっては可能であり当科でも積極的に行っております。
「不整脈に対するカテーテルアブレーション治療」
2021年6月より東邦大学医療センター大橋病院の協力の元、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションを導入しました。カテーテルアブレーションは心臓のリズム異常が起こり、脈が乱れる【心房細動】や脈拍数が多くなる【頻脈性不整脈】に対して主に行われます。
治療は3泊4日の入院を目安としており、カテーテルアブレーションは入院2日目に実施します。
治療適応も含め、ご相談いただければと思います。
その他
「心不全チーム」
医師・看護師・コメディカルスタッフ含め多職種で心不全チームを作り、心不全と診断された患者様の治療や退院後の生活などのお手伝いを行っております。心不全についてお困りのことがあれば、いつでもご相談いただける体制を整えております。
「睡眠時無呼吸症候群外来」
睡眠時に呼吸が止まる、浅く・弱くなることで日常生活にさまざまな障害を引き起こす疾患が睡眠時無呼吸症候群です。
なかには、心臓機能の低下も考えられ、睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことで心不全の再発リスクを減らすことも可能と考えられています。
その為、当科では睡眠時無呼吸症候群外来を循環器内科にも設け、睡眠時無呼吸症候群の検査・治療を行っております。
スタッフ紹介
(循環器センター長) 矢﨑 義行
出身大学 | 東邦大学 |
---|---|
卒業年 | 2005年 |
資格 |
|
診療内容 | 循環器内科 |
専門分野 |
|
(血管造影室室長)永井 泰斗
出身大学 | 東邦大学 |
---|---|
卒業年 | 2013年 |
資格 |
|
診療内容 | 循環器内科 |
専門分野 |
|
(不整脈部門)豊田 康豪
出身大学 | 東京医科大学 |
---|---|
卒業年 | 2009年 |
資格 |
|
診療内容 | 循環器内科 |
専門分野 | 不整脈 |
循環器内科について
循環器内科を受診される方へ
初めて外来を受診された場合は、まず診察前に心電図、胸部レントゲンといった検査を診察の前に受けていただくことになります。これは循環器疾患を診察する上で必要最低限の情報を得るためです。引き続き医師の診察を受けて頂き、必要があれば追加の検査を受けていただくこととなります。当院は心臓CTやMRA(MRIを用いた血管造影)が外来で可能であり、検査のみの入院は必ずしも必要ではありませんが、外来での診察や検査にて精密検査や治療の必要があると判断された場合は入院していただくことになります。
また当院には心臓血管外科医師もおりますので、患者様の状態、病気毎に最適な治療方法を適宜、協議検討しながら、患者様個々に合わせたベストな治療法を選択し、患者様により満足の得られる治療を目指し精進していきたいと思います。
症例件数
冠動脈カテーテル検査 (CAG)、 冠動脈カテーテル治療 (PCI) 、末梢動脈カテー テル治療(EVT)、 カテーテルアブレーション治療(ABL)、ペースメーカ植え込み術(PMI)
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
冠動脈カテーテル検査 | 425 | 435 | 416 | 436 |
冠動脈カテーテル治療 (緊急) | 273(56) | 322(62) | 330(61) | 298(71) |
末梢動脈カテーテル治療 | 163 | 161 | 161 | 126 |
アブレーション治療 | 64 | 71 | 63 | 128 |
ペースメーカ植え込み術 | 46 | 59 | 52 | 34 |
心肺運動負荷試験(CPX)年間件数
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実施件数(件) | 24 | 22 | 61 | 112 |
循環器入院患者数 外来の1日平均患者数
2021年度 実診療日数 295
循環器外来 | 循環器入院 | |
---|---|---|
合計 | 18693 | 11396 |
1日平均 | 63.36610169 |
2022年度 実診療日数 294
循環器外来 | 循環器入院 | |
---|---|---|
合計 | 19733 | 12566 |
1日平均 | 67.11904762 |
2023年度 実診療日数 295
循環器外来 | 循環器入院 | |
---|---|---|
合計 | 19481 | 12733 |
1日平均 | 66.03728814 |
2024年度 実診療日数 294
循環器外来 | 循環器入院 | |
---|---|---|
合計 | 19478 | 13880 |
1日平均 | 66.25170068 |
月間平均紹介患者数
年度 | 紹介件数(件) | 月間平均(件) |
---|---|---|
2021年度 | 910 | 75.833 |
2022年度 | 1074 | 89.5 |
2023年度 | 985 | 82.083 |
2024年度 | 915 | 76.25 |
外来担当医表
休診・代診
診療変更日 | 時間帯 | 休診医師 | 代診医師 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2025年05月30日 | 午後 | 豊田 | なし | |
2025年05月31日 | 午前 | 豊田 | 予約外のみの診療 | |
2025年07月17日 | 午前 | 永井 | なし | |
2025年08月21日 | 午前 | 永井 | なし | |
2025年09月13日 | 午前 | 豊田 | なし |