三郷総合病院

お問い合わせ(代表連絡先)
TEL:048-953-1321    

診療科のご案内

泌尿器科・腎臓内科

診察担当医表

ごあいさつ

当科は2008年6月より常設の泌尿器科としてスタートいたしました。
現在2名の常勤医師と2名(+α)の非常勤医師で診療にあたっております。
地域に根差して、患者様個々を大切にする診療を行うことを最大の目標として取り組んでおります。きめ細かく、かつ迅速に対応するよう心がけております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

初診時には尿検査が必要になることが多いですので、なるべく排尿をせずに受診されることをお勧めします。待ち時間に排尿したくなられた場合には外来看護師に一声おかけください。

また当科は予約制を採用しております。予約の患者様は予約時間の30分以内に診察室へお呼びできるように努力しております。ただ、その時の混雑状況、患者様の状態によってはお待たせすることもあります。ご了承いただきますようお願い申し上げます。
また初診の患者様は特殊外来以外では予約制ではありません。予約の患者様の合間を縫って対応いたします。少しお待たせすることになりますが、もしご都合で急がれる場合、体調の関係でお待ちになれない場合は遠慮なくお申し出ください。

特色

手術技術の研鑽

がん治療(前立腺がん・膀胱がん・腎がん・精巣がんなど)では多数の症例の経験を有しており、難治例を含め安全で確立した手術を提供いたします。腎がん・腎盂尿管がんでは腹腔鏡を用いた、体の負担の少ない手術を行っております。従来より小さな創(きず)で行なう手術ですので、術後の離床が早く進み、早期回復につながっています。
尿路結石の治療においてはホルミウムレーザーと軟性尿管鏡を導入し、内視鏡的結石破砕術も積極的に行っております。

周術期の管理

術前・術後には経口補水液を用いた管理を行っており、点滴を行わずに対応しております。また術後には患者様が自ら鎮痛のために薬剤を使用できるPCA(patient controlled anesthesia)ポンプを積極的に使用し、極力患者様の負担(点滴・疼痛)を回避し、早期の回復を目指しております。

がんに対する総合的な診療

泌尿器科がん(副腎がん、腎臓がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん、後腹膜肉腫など)に対する豊富な治療経験を有しており、質の良い手術・抗癌化学療法・緩和医療を患者様本位に行っております。 ただし放射線治療装置は備えておりませんので、これらの治療の必要な患者様に対しては適切な施設を紹介しております。治療は出来ませんが治療適応についての判断は可能ですので、遠慮なくご相談いただければ幸いです。

特殊外来

水曜日午後に男性外来を設けております。余裕のある時間設定で完全予約制で行っております。詳しくはそれぞれの項で説明しております。ぜひご覧ください。

慢性腎臓病、腎不全治療

腎不全患者様に対する血液浄化療法(血液透析、腹膜透析)の導入にも対応しており、内シャント造設術、腹膜カテーテル留置術を行っております。また木曜日の午前に保存期慢性腎臓病の患者様と腹膜透析の患者様を対象とした外来を開いております。血液透析は当院5Fにあります血液浄化センターで行っております。詳しくはそれぞれの項をご覧ください。

地域の先生方との連携

地域の先生方とは顔と顔のつながりを重視し、しっかりとした信頼関係のもと患者様の治療にあたっております。前立腺がんの診断においてはPSA(前立腺特異抗原)を用いた地域連携パスを運用しております。また排尿障害についても排尿障害地域連携パスを作成しており、有効な運用を目指しております。

スタッフ紹介

 (部長) 松岡 直樹
出身大学 京都大学
卒業年 1991年
資格 日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医・指導医
日本透析医学会員
日本癌治療学会員
日本泌尿器内視鏡学会員
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
身体障害者福祉法第15条指定医
(膀胱又は直腸機能障害及び腎臓機能障害)
専門分野 泌尿器がん・後腹膜腫瘍・排尿障害・尿路感染症
人工透析・腎不全

 佐藤 栄奈
出身大学 獨協医科大学
卒業年 2019年
専門分野 内科・腎臓内科・透析

その他

★泌尿器とは?(図1, 2)

尿を作ったり運んだりする臓器のことです。尿を作るのは腎臓、尿を運ぶのはまず腎盂という少しスペースのある部位、そして尿管という細い管です。尿を一旦ためる場所は膀胱、そのためた尿を排出するのが尿道です。


★泌尿器科の扱う臓器(図1, 2)

泌尿器科が対象とする臓器は先に挙げた泌尿器だけにとどまりません。男性の生殖にかかわる精巣(睾丸)(精子を作ったり男性ホルモンを分泌するところ)、精子を運ぶ精巣上体ならびに精管、精子を一旦蓄えたり精液を作る精嚢、同じく精液を作る前立腺、そして陰茎があります。さらに後腹膜腔(腸の存在する腹腔という場所の後ろ側のスペース)も対象となります。ここには大動脈や下大静脈といった大血管がありますが、その他にもさまざまな重要なホルモンを分泌する副腎、そしてリンパ節や脂肪があり、これらの病気も治療の対象になります。



図1. 泌尿器•後腹膜臓器

図2. 男性の骨盤断面


★泌尿器科の扱う疾患

今までに述べてきた組織に起こるさまざまな病気が対象となります。それぞれの臓器に発生する腫瘍(悪性腫瘍も良性腫瘍もあります。代表的なものは腎がん、腎盂尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣腫瘍など)や機能障害(たとえば膀胱の障害による頻尿や排尿困難、尿失禁、前立腺肥大症に伴う排尿困難、あるいは性機能の障害など)、感染症(膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、精巣上体炎など)に対する治療を行います。


★治療の方法

疾患それぞれにいくつかの治療法が存在し個々の患者さんの状態に最も適した方法を相談して選択していくことになります。
手術で異常な部位を取り除いたり、異常な形状を正常に戻したりすることもありますし、薬物で治せるものもあります。がんでは放射線治療が適応となる場合もあります。
現在では本当にいろいろな治療法が開発され進歩して来ています。ただ逆に、どの状態の患者さんにどの治療を行うのが最適かを判断するのが難しい場合もたくさんあります。本やインターネットで治療法の情報は簡単に仕入れることが出来ても、それぞれの患者さんにとってどうするのが最も良いかの判断は、やはり必要な検査を受けた上で経験を積んだ医師にしっかり相談することが重要です。
各疾患についての説明、治療法については下記の表の手術名の項、もしくはこちらをクリックしてください。


★三郷中央総合病院泌尿器科とは?

現在2人の常勤医師で診療にあたっています。
当科では先に述べました泌尿器科が対象とするほぼ全ての疾患に対応しております。男性不妊症については専門とする医師はおりませんので、状況に応じ適切な医療機関を紹介しております。
当科では外来検査として軟性膀胱鏡検査、前立腺生検、各種造影検査を行っております。泌尿器科特有の検査ではありませんが、腹部エコー、CT、MRIといった画像検査も必要に応じて即日で行うことも可能です。核医学検査(シンチグラム)は行っておりませんので、この検査が必要な場合には適切な施設に依頼しております。
初診時には尿検査が必要になることが多いですので、なるべく排尿をせずに受診されることをお勧めします。待ち時間に排尿したくなった場合には外来看護師に一声おかけください。
必要に応じ入院対応も行っております。感染症(腎盂腎炎、前立腺炎、精巣上体炎など)による発熱や痛みなどのために入院が必要な場合や、外来では困難な検査や手術などのために入院していただいております。現在常時15名前後の患者さんが入院中です。
当科の特徴としましては、泌尿器、生殖器、後腹膜臓器の疾患全般について対応可能ですが、特に日本がん治療認定医機構によるがん治療認定医に認定されており、がんや肉腫に対する手術療法、薬物療法を得意分野としております。
腎機能障害に対しても、当院腎臓内科、心臓血管外科、血液浄化センターとの協力体制を整え、腎不全患者さんに対する血液浄化療法(血液透析、腹膜透析)の導入も積極的に行っております。火曜日午前の非常勤腎臓内科医師による外来、水曜午前・金曜午前の常勤腎臓内科医師による外来に加え、木曜日の午前に保存期慢性腎臓病の患者さんと腹膜透析の患者さんを対象とした外来を行っております。
また、2010年にはホルミウムレーザーと軟性尿管鏡を導入しました。これにより尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)に対しても総合的に診断、治療ができるようになりました。尿路結石でお悩みの患者さんはいつでもご相談ください。
2012年からは副腎腫瘍、腎腫瘍、腎盂尿管腫瘍に対する根治手術として腹腔鏡手術を導入しました。従来より小さな創(きず)で行なう手術ですので、術後の離床が早く進み、早期回復につながっています。患者さんの利益につながっていると考えています。
特殊外来として、水曜日の午前に男性外来を設けております。完全予約制で、時間に余裕を持って対応できるように心がけております。詳しくは当該項をご覧ください。
放射線治療装置は備えておりませんので、これらの治療の必要な患者さんに対しては適切な施設を紹介しております。治療は出来ませんが治療適応についての判断は可能ですので、どんどんご相談いただければ幸いです。
現在前立腺がんのスクリーニングに関連して腫瘍マーカーであるPSAについて地域の開業医の先生方との間でPSA地域連携パスを運用しております。また今後下部尿路症状に関する連携パスの運用の開始も予定しており、病診連携を緊密にするよう努めて参ります。
また当科は予約制を採っております。予約の患者さんは予約時間の30分以内に診察室へお呼びできるように努力しております。ただ、その時の混雑状況、患者さんの状態によってはお待たせすることもあります。ご了承いただきますようお願い申し上げます。また初診の患者さんは予約はありませんので予約の患者さんの合間を縫って対応いたします。少しお待たせすることになりますが、もしご都合で急がれる場合、体調の関係でお待ちになれない場合は遠慮なくお申し出ください。


前立腺癌疑い

前立腺癌は近年増加しており2013年には我が国における男性の癌の罹患率で第四位になりました。しかし前立腺癌による死亡率はそれほど高いわけではなく、転移を有する進行がんが減少し、治癒をめざせる早期がんが増えて来ています。
その要因としてはPSA(前立腺特異抗原)による前立腺癌の早期発見があげられます。PSAによる検診が果たして有意義なものかどうかについては、厚生労働省の研究班(がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究班)からは無意味との発表もありますが、泌尿器科学会では意味のあるものとの見解を採っており、まだまだ議論の余地のあるところです。
前立腺がんの症状としては、癌のために前立腺が腫大することによる排尿困難、癌からの出血による血尿や血精液症の他、転移によって起こる骨の痛みなどがあげられます。しかしこれらの症状が起こる状態は病気がかなり進行した状態であり、癌を根治することは非常に困難な状況です。
そこで症状の出ないうちに早期のがんを見つけることが重要です。ただし前立腺癌の中には非常に進行が遅く治療をしなくても寿命を左右しない癌がたくさんあるのも事実で、すべての癌を見つけて治療しなくてはならないというわけではありません。その辺りの兼ね合いをどうするのが正しいかというのも難問で、盛んに議論されているところです。
前立腺癌は極めて稀には30歳代で発症することもありますが、主として50歳以上の方の病気です。一般には50歳になったら年に一回PSAをチェックすることが勧められています。現在では人間ドックでもオプションでPSAのチェックのできるところが多くなっていますので、50歳以上の方で病院でPSAを調べたことのない方はチェックを受けておかれると良いでしょう。
その他に前立腺癌をチェックする方法としては、PSAより感度は劣りますが、直腸指診(肛門から指を入れて前立腺の後面を直腸の壁越しに触れる検査、図2参照)と経直腸的超音波検査(肛門から専用の超音波の機械を挿入し前立腺の内部を詳細に観察する検査)、さらにMRI検査があります。PSAのみでなくこれらの検査を組み合わせることでより精度の高い診断を得ることができます。
前立腺癌の特徴として遺伝的な要素も強いことがあげられます。親・兄弟に前立腺癌の方がおられる場合は40歳もしくは45歳で一度前立腺癌のチェック(PSA検査や直腸指診など)を受けることが推奨されています。
PSAの値が高い、あるいは直腸指診や経直腸エコー、MRIで所見があるということで前立腺癌が疑われることになります。


PSA(前立腺特異抗原)とは?

PSAはprostate specific antigenの略号で、前立腺だけで作られているタンパク質です。主として精液の中に存在し、精液の凝集を阻止する働きを持っていると言われており、生殖機能の中で役割を担っているようです。この一部が血中に入り体の中を巡っています。血中では特別な機能は持っていないと考えられています。血液を採取し血中のPSAの量を測定することで、前立腺の細胞に起こる異変を察知することができるのです。特に癌の存在する場合に高い値をとることから腫瘍マーカーと呼ばれています。前立腺に特異的なものですから非常に優秀なマーカーの一つとされています。ただしPSAにも欠点があります。癌だけでなく他の病気の存在によっても上昇するためです。前立腺肥大症や急性前立腺炎、慢性前立腺炎の他、加齢とともに数値が上昇することが知られています。
一般的にはPSAの値が4以上だと癌の心配をして詳しい検査(生検)を考慮することになります。4~10をグレーゾーンと呼ぶこともあり、この値の範囲の患者さんに生検を行うと4人に1人程度に癌が見つかります。10を越えていれば、癌の見つからない患者さんも勿論おられますが、進行癌の恐れもあり、より厳密な対応が必要になります。ただしPSAが低くても進行癌の場合もあるため、必ずしもPSAの値が病状を反映しないことを知っておくことも重要です。
若い方(60歳以下、あるいは65歳以下)では期待される余命も長いことから、より早期の癌を発見することが大切になります。生検を考慮するための基準をPSAの値が2以上とか2.5以上とかより厳密にする考え方もあります。しかし基準を厳しくすると不必要な生検をより多く行うことになり、そのバランスをどうとるかについての一般的な見解はまだでていません。
もう一つ知っておいていただきたいのは、PSAの絶対値だけではなくその経時変化も癌の有無を判断するのに重要なポイントとなることです。PSAが高いために生検を受けても癌が見つからなかった場合には引き続いてPSAを観察して行くことになりますが、徐々にPSAが高くなるような場合には再度生検を行うべきです。また、PSAが基準値より低くても毎年の人間ドックなどでの数値が上昇して行く時も要注意です。人間ドックでは通常基準値より低ければ「異常なし」というコメントが返ってくるだけです。せっかくのご自身の値ですので数値そのものの動きも確認して、上昇傾向があれば専門医に相談されることをお勧めします。
時に「PSAはどのくらいまで高くなるのですか?」という質問を受けます。私自身が経験したのは30000くらいの患者さんです。骨に転移があり治療にも抵抗性となっており、その後ほどなく他界されました。
また「どうやったらPSAが下がるんですか?」という質問もよく受けます。PSAは癌があるかどうかをみるための一つの指標ですから、PSAが高くても癌が見つからなければPSAそのものを下げる必要はありません。前立腺癌がある場合その治療を行えばPSAは下がって行きますが、癌が見つかってもいないのに治療をしてPSAを下げるのはおかしな話ですよね。


前立腺生検

前立腺癌を疑ったら、癌が実際にあるかどうかを確定するために生検を行うことが必要です。生検で得られる情報は癌の有無のみにとどまらず、癌がある場合にはその癌の性質(悪性度)や前立腺内での広がりの推定に及びます。それらは後の治療方針を決めて行くのに欠かせない情報になります。
前立腺は直腸のすぐ前に位置しており、前立腺にアプローチするのに肛門・直腸は非常に便利です(図2参照)。そのために直腸指診や経直腸的超音波検査が有用なのですが、生検も直腸の壁越しに針を刺して前立腺の組織を採取するのが一般的です。他に経会陰的(肛門と陰嚢の間の皮膚から)に生検を行う方法もあります。組織を採る部位も施設により様々です。一般的には6~12カ所の組織を万遍なく採取するのですが、施設によっては20カ所、30カ所の部位から採取するところもあります。当院では12カ所から採取することにしています。
麻酔も施設により様々です。無麻酔で行うところから腰椎麻酔(下半身が麻痺する麻酔)を行うところまであります。当院では仙骨硬膜外麻酔という麻酔を行っています。仙骨はお尻のすぐ上にある骨で、この中央部に穴があいており、そこに針を刺して麻酔薬を注入します。これによって肛門周囲の知覚が麻痺し、ほとんどの患者さんは痛みを感じずに検査ができます。人によっては麻酔が効き過ぎて暫く膝に力が入らず歩けなくなる方もいますが、少し休んでいただけはそのまま帰宅できます。
麻酔に10分、実際の生検に10分、終わってから30分ほど休憩して、その後実際に排尿をしてお帰りいただきますので、大体1時間ほどの検査になります。
合併症としては主として3つあります。一つは出血。血尿、血精液、血便です。出血で大きな問題になることはまずありません。極めて稀に輸血を要することがあります。二つ目は排尿困難です。前立腺そのものが生検によってむくんでしまうと、尿道を圧迫して尿の勢いが悪くなることがあります。もともと前立腺が肥大しており、排尿困難のある患者さんでは尿閉(尿が全然出なくなってしまう状態)になることもあります。三つ目は急性前立腺炎です。直腸内の菌が前立腺に入り増殖すると39℃~40℃の高熱を発します。そうなると抗生物質の点滴などが必要となり、通常一週間程度の入院を要します。そうならないために生検前から予防的に抗生物質の内服を行っていただいています。それにより急性前立腺炎で入院を要する確率は1~2%程度に抑えられます。
 生検は組織を針で採って顕微鏡で調べる検査です。検査結果がでるのに1週間程度かかりますので、通常は2週間後くらいに外来へお越しいただき、結果をお知らせしています。


前立腺肥大症

前立腺は膀胱の下にあって、尿道を取り巻いています(図1、2)。男性にしか存在しない臓器で、精液の一部を作っており生殖には欠かせない臓器です。50歳前後から多かれ少なかれほとんどの男性の前立腺は腫大し始めます。その細かな理由はまだよくわかっていません。
肥大していない前立腺は20グラム前後と言われています。肥大してくると大きい患者さんでは100グラムを超える場合もあります。
前立腺が肥大すると外へ広がるだけでなく、中を貫いている尿道も圧迫されますので、排尿の勢いが悪くなります。それによって、トイレに行ったときにすぐにおしっこがでない、出始めても時間がかかる、終わったと思っても残った感じがする、という症状がでてきます。実際に残尿が多くなっている場合もあります。
一方で前立腺が大きくなること、あるいは残尿があることで、前立腺や膀胱をつかさどる神経が刺激を受け、そのために尿が近くなる、いても立ってもいられない強い尿意を突然感じてトイレに駆け込む、トイレに間に合わなくて漏れてしまう、という症状が出てくることもあります。
これらの症状は前立腺肥大のみならず、膀胱そのものの働きがうまく行かない時にも起こってきますので、きちんと区別して治療を進めていかなくてはなりません。
症状が強くなると日常生活の中でいつも尿のことが気になってしまって生活に影響が出たり、夜の尿の回数が増えて睡眠がうまく取れなくなったり、残尿が増えると難治性の膀胱炎になったり、ひどくなると尿閉といって全然尿が出なくなり、最終的には腎臓の働きが悪くなったりと、大きな問題を引き起こしてきます。
そういう場合にはきちんとした治療を受ける必要があります。
まずこれらの症状で受診された際には尿の検査、前立腺癌のチェックのためのPSAの採血、直腸指診(肛門から指を入れて前立腺の後面を直腸の壁越しに触れる検査、図2参照)、そして詳しい問診を行います。
治療としては、まずはα1ブロッカー(ハルナール、フリバス、ユリーフなど)を処方することがほとんどです。このお薬は前立腺部の筋肉の緊張を和らげて尿の勢いを改善し、さらには前立腺や膀胱の神経の刺激を和らげて尿の回数を減らす作用を持っています。血圧を下げる作用も若干持っていますので、立ちくらみなどに注意が必要です。
近年5αリダクターゼ阻害薬(アボルブ)も広く使われるようになってきました。このお薬は男性ホルモン(テストステロン)を活性型に変えるのを抑制する作用を持っており、数ヶ月かけて前立腺の大きさを3割前後縮小させることで、前立腺肥大症に伴う症状を楽にします。前立腺の腫瘍マーカーの PSAも数ヶ月で半分くらいに下げる作用があります。前立腺のがんの診断に影響がありますので、泌尿器科専門医と相談して服用を開始するのが良いと思います。
残尿が非常に多い場合には、尿道から膀胱へ管を入れる方法(尿道カテーテル留置や間欠的自己導尿法)を行う場合もあります。基本的にはこの方法は急場しのぎで、腎臓や膀胱の機能の悪化を防ぐために行います。
薬物療法で十分な効果が得られない患者さんには手術をお勧めします。現在主流となっている手術法は経尿道的前立腺切除術です。この治療では出血や水中毒という合併症もあり、大きな前立腺の手術には不向きとされていますが、経験を積んだ医師が施行するとほぼ安全に治療ができます。近年注目を集めているのは、内視鏡下にレーザーを用いて前立腺をくり抜くHoLEPという治療です。この治療では経尿道的前立腺切除術の欠点である出血や水中毒を起しにくいという利点があります。当院ではこの治療は行っていませんので、ご希望があれば適切な施設へご紹介申し上げます。遠慮なくお申し出ください。
2012年より当院では生理食塩水を用いる経尿道的前立腺切除術を開始致しました。この方法を用いますと先に述べました水中毒の心配が無く、より安全に手術が出来るようになりました。
年齢や他の病気との兼ね合いで手術が適さない患者さんに対しては、前立腺の中を貫く尿道の中に短い管(ステント)を留置して、尿の出を良くする治療法もあります。


経尿道的前立腺切除術

薬物療法で症状がうまくコントロールできない前立腺肥大症の患者さんにこの治療を勧めることになります。
手術前日に入院していただきます。手術は通常は腰椎麻酔(背中に細い針を刺して麻酔薬を注入し、おへそ付近以下の知覚や筋肉を麻痺させる麻酔です。通常は3時間程度で覚めます。)もしくは全身麻酔のもと行います。
尿道から切除鏡を挿入し、カメラで見ながら腫大した前立腺を電気メスで削っていきます。出血はやはり電気メスを用いて焼いて止めます。大きな前立腺になるとそれだけ出血量が多くなることになります。出血が多くなると輸血を要することもあります。また手術中視野を保つために特殊な水を流しながら手術を行うのですが、この水が大量に体に吸収されると水中毒を起して意識障害が出現することになります。この意識障害は適切に対応することで回復します。2012年から生理食塩水を用いて手術できるようになりましたので、この水中毒の心配はなくなりました。手術時間は通常1時間以内、100グラム前後の大きな前立腺では2時間程度かかることもあります。
終了後は尿道に管を留置します。削ったところの出血や炎症がある程度収まるまで管は入れっぱなしになります。通常は2(〜3)日間くらいです。管を抜いた後は自分でトイレで排尿することになりますが、当初は頻尿、排尿痛、血尿を自覚することが多いです。痛み止めが必要なこともありますが、徐々に軽快していきます。退院は術後4日(〜5)日くらいです。
術後勃起障害や射精障害が出現することもあります。また手術したのにあまり排尿の症状が改善しないということもあります。長い年月の間に再び残った前立腺が腫大して治療が必要になることもあります。
削った組織は病理検査を行い、癌がないか調べます。癌がある場合その状況によってはがんの治療をお勧めすることもあります。
大きな前立腺(70グラム以上)ではある程度の出血が予想されますので、輸血を避けるために術前にご自身の血液を400mlもしくは800mlほどあらかじめためておく自己血貯血をお勧めしています。これにより輸血が必要となることはまずありません。