三郷総合病院

お問い合わせ(代表連絡先)
TEL:048-953-1321    

診療科のご案内

循環器センター 心臓血管外科

診察担当医表

スタッフ紹介


 (院長代理)渡邉 善則
役職 東邦大学名誉教授
東邦大学医学部特任教授
経歴 東邦大学医学部 前医学部長・医学研究科長
東邦大学院医学研究科 代謝機能制御系 心臓・血管外科学前教授
東邦大学医学部外科学講座心臓血管外科学分野 前主任教授
日本外科学会代議員
日本胸部外科学会特別会員、日本血管外科学会特別会員、
日本冠疾患学会監事・評議員、日本脈管学会評議員、
日本冠動脈外科学会理事・評議員、日本血管内治療学会評議員
日本Advanced Heart & Vascular Surgery/OPCAB研究会世話人
血管外科症例検討会幹事
資格 日本心臓血管外科学会認定心臓血管外科専門医・修練指導者
日本外科学会認定外科指導医・専門医
日本胸部外科学会認定胸部外科指導医
日本脈管学会認定脈管専門医

 (副院長 兼 循環器センター長) 川崎 宗泰
出身大学 東邦大学
卒業年 1989年
経歴・学会の役職 東邦大学医学部医学科客員教授
資格 日本外科学会認定外科専門医・指導医
日本心臓血管外科学会認定心臓血管外科専門医・修練指導者
日本胸部外科学会認定心臓血管外科専門医
日本血管外科学会認定血管内治療医
腹部ステントグラフト実施医・指導医
日本脈管学会認定脈管専門医
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施基準による指導医
心臓リハビリテーション認定医
身体障害者福祉法第15条指定医(心臓機能障害・じん臓機能障害)
診療内容 心臓血管外科:冠動脈疾患・弁膜症
       大血管・末梢血管疾患・不整脈
       ペースメーカー植込み
専門分野 循環器疾患全般
心臓血管外科 診断・治療

 亀田 徹
出身大学 東邦大学
卒業年 2012年
資格 日本外科学会認定外科専門医
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施基準による実施医
診療内容 心臓血管外科全般

心臓外科手術について

1.心臓の役割と構造

 心臓は胸骨の裏側にある握りこぶし大の大きさの臓器です。心臓は1分間に約60~80回の拍動を繰り返し、一回の拍動で左心室から全身へ約60mlの血液を送り出すポンプの働きをしています。
心臓の構造は、心筋という筋肉でできています。この心筋は、血液からエネルギーをもらい活動しています。
心臓を養う血液は、大動脈より枝分かれした冠状動脈からもらいます。冠状動脈には、大きく分けて3本(左前下行枝、左回旋枝、右冠状動脈)の枝に分かれて心臓全体の心筋に行き渡っています。
心臓は4つの部屋(左心房と左心室、右心房と右心室)に分かれています。さらに左心室から大動脈が、右心室から肺動脈が、右心室からは肺動脈が起始しています。それぞれの部屋の間、出入り口には4つ弁膜(三尖弁、肺動脈弁、僧房弁、大動脈弁)があります。これらの弁膜は血液を一定の方向に流す(血液を逆流させない)働きをしています。心臓の拍動に合わせて血液が通るときには開放し、その後は閉鎖されて逆流を防ぐ働きをしています。

2.心臓手術治療前の予定

 心臓手術前に準備する予定のあるものとしては以下のことがあります。

  1. 心不全症状のある方は、心不全をできるだけ薬物療法により改善しておくことが必要です。これにより、腎臓や肝臓、肺にかかる負担を軽減し術後の合併症も軽減できます。
  2. 自己血貯血:自己血については、血液をできる限り自分のものでまかない、未知な感染や肝機能障害などの弊害を防ぐために行います。約1ヶ月前より自己血を当院にて保存します。
  3. 抗凝固剤などの中止について:抗凝固剤、抗血小板剤などの薬剤については、術後の出血につながる可能性があります。そのため医師より投薬の中止の指示があります。
  4. 入院は通常、手術の約1週間前に予定します。入院後は、各種一般検査を行い、手術に影響ないかどうか最終確認を行います。
  5. 医師より検査結果をふまえ、手術内容などについて再度説明があります。説明の日時については、入院後にご案内します。

3.冠動脈バイパス術

冠動脈バイパス手術は、虚血に陥った心筋に十分な血流を保つために自己の血管を移植(迂回ルートを作成)して、心筋の虚血を改善する手術です。
手術方法について簡単に説明します。

  1. 胸部皮膚切開は、正中が基本となります。
  2. 冠動脈バイパス手術に必要な手段として人工心肺装置の装着が必要となる場合がありますが、当院ではこの人工心肺の使用を極力最低限に考えており、人工心肺を使用しない方法(OPCAB)を第1にしています。現在日本では約60%程度は人工心肺を用いずバイパス手術が行われています。当院では現在90%以上の患者様はOPCABです。
  3. バイパスに使用する血管は、主に内胸動脈、伏在静脈が使用されています。

4.弁膜症手術

弁膜症の手術は、自己の弁を修復する弁形成術、人工弁に置換する弁置換手術があります。
手術方法について簡単に説明します。

  1. 胸部皮膚切開は、胸骨正中切開が基本となります。
  2. 手術に必要な手段として人工心肺装置の装着が必要となります。この際心臓を停止させて手術を行います。
  3. 弁形成術:自己の弁をもとに修復しますが、場合によっては人工弁輪や人工腱策といった人工物を使用して修復します。
  4. 人工弁置換手術:人工弁には機械弁と生体弁の特徴の異なる2種類があります。それぞれに長所・短所があり、適応も異なります。
  5. 弁膜症に伴う不整脈で心房細動があります。この不整脈についての治療も外科的に同時に手術が可能です。ただし正常な調律に改善するのは現在60~80%程度の確率です。

5.手術の危険性・合併症について

 近年、心臓手術は安全な手術になってきましたが、手術の危険性は0%ではありません。重症な疾病の治療になるほど、時には致死的な合併症がみられることもありますが、患者様個々の術前の全身状態や年齢、既往疾患に影響されます。心臓手術の危険性や起こりうる可能性のある合併症については次のようなことがあります。

低心拍出症候群出血、出血、不整脈、感染、脳神経障害、呼吸障害、腎不全、肝機能障害、胃潰瘍などの消化管出血、アレルギーなど

下肢静脈瘤レーザー治療について

血管外科手術

1.血管の病気について
 血管の病気には大きく分けて、風船のように拡張する大動脈をはじめとする動脈瘤と動脈硬化を中心に狭窄あるいは閉塞する末梢血管の病気(閉塞性動脈硬化症)があります。

2.下肢閉塞性動脈硬化症
心臓から送り出された血液(栄養や酸素)を全身の臓器、組織に供給しているのが動脈です。動脈が硬く変化し動脈硬化が生じ、狭くなったり、詰まったりすると、いろいろな臓器に影響を及ぼします。足の動脈が狭くなったり詰まったりして足に十分な血液が流れなくなり発症する病気を閉塞性動脈硬化症といいます。放っておくと足がしびれる、冷たい、痛いなどの症状が現れます。さらに進行すると腐ってきて切断になる事もあります。
閉塞性動脈硬化症の人の約30-50%は心臓や脳の動脈にも病気を持っており、また重症下肢虚血の場合の予後は悪く、5年間で約50%の死亡率ともいわれ、早期診断・治療が非常に大切になります。

原因は?
主な原因は、動脈硬化(喫煙、糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、ストレス)です。

閉塞性動脈硬化症
症状は?
初期の症状は歩行時の下肢の疲れ、しびれ、冷感がほとんどですが、進行すると歩行時に足の筋肉が締め付けられるような痛みを感じ、歩くことが困難になります。しばらく休むとまた歩けるようになります。これを間欠性跛行といいます。この症状は脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの腰の神経障害でも起こりますので、動脈性か神経性かを診断することが大切です。動脈性では、足が痛くなって休むとき立ち止まって休むだけで回復してきますが、神経性では歩き始めから具合が悪く、立ったまま休んでも回復しません。
重症度によって4段階に分かれます(フォンテイン分類)。
Ⅰ度:足がしびれる、冷たい、(無症状)
Ⅱ度:間欠性跛行
Ⅲ度:じっとしていても足が痛む
Ⅳ度:潰瘍、壊死
 一般的にⅡ~Ⅲ度以上で手術が考慮されます。
慢性動脈閉塞症の主症状

診断は?
簡単な問診の後に触診による検査が行われます。足の体温や脈の触れ方などを確認します。次にABI(Ankle Brachial pressure Index)測定という足の血圧と腕の血圧を測り比較する検査を行い、閉塞性動脈硬化症が疑わしい場合には、さらに造影CT検査、MRA検査、血管造影検査などの精密検査を行い診断します。
検査方法の詳細
CT
  • 高い空間分解能,石灰化や壁の構造描出に優れる
  • 造影剤の使用

MRA
  • 骨構造の影響なく,被爆が無い
  • 金属への対応の問題,空間分解能の限界

血管造影
  • 治療を前提とした最終の診断、血管内治療には不可欠
  • 造影剤の使用

血管エコー
  • 簡便かつ即時性、無侵襲


治療は?
まずバランスの取れた食事や適度な運動を心がけ禁煙に努めることで、動脈硬化の危険因子をコントロールしていきます。次に血流改善、症状緩和を目的に抗血小板薬や血管拡張薬など(シロスタゾール、サルボグレラートなど)を使った薬物治療が行われます。動脈硬化が進行している場合は、バイパスを作る手術や狭くなっている血管をバルーン(風船)やステントを使って広げるカテーテル治療などの手術が必要となります。フォンテインⅢ~Ⅳ度は、放っておくと足を切断することになりかねませんので、切断を免れるためには手術が必須です。

手術方法は?
血管内治療と外科治療に分けられます。血管内治療とは、経皮的に動脈内へカテーテルを通して狭窄・閉塞した血管を拡張・再開通させてあげる方法です。現在では比較的太い血管(腸骨動脈)に対して第一選択の方法です。外科手術は閉塞部位を迂回して血管を移植するバイパス術です。バイパスに用いる管を代用血管といい、人工血管と自家代用血管があります。通常は人工血管を使用しますが、膝下の細い血管に対しては足の内側を走る大伏在静脈という静脈を代用血管として動脈に移植する方法が用いられます。特殊な器具(静脈弁カッター)を用いることで、足の静脈をそのままの形で代用血管として使用でき、手術の創も少なくすみます。低浸襲治療により高齢者の方にも安心して手術を受けていただけます。手術後は劇的に症状が改善します。間欠性跛行は治り、健康な時と同じに色々な運動ができるようになり、また足にできた潰瘍もきれいに治ります。
閉塞性動脈硬化症に対しては、近年血管内治療が主流となりつつあり、当施設でも早くから積極的に導入しステント治療を行っております。複雑な病変に対しては血管内治療と外科手術を組み合わせて行うハイブリッド治療も積極的に取り入れ、それぞれの患者様にあった治療を行っております。

より低侵襲に手首より2-3㎜のカテーテルを挿入しステント留置。
当日には歩行可能で入院期間は3泊4日です。


治療実績


下肢閉塞性動脈硬化症に対するハイブリッド治療の検討

最近の重症虚血肢の患者背景は、複雑な動脈硬化性病変と高齢化および他疾患の合併疾患が多く認められます。当院では重症虚血肢の治療について血管内治療と外科的治療を組み合わせたハイブリッド治療を行っています。

ASOに対する治療方針
TASCⅡ分類に基づき腸骨動脈、大腿膝窩動脈領域については、血管内治療と外科的治療を選択して行っています。
膝関節以下の病変については血管内治療を中心に考え、不可の場合は伏在静脈を用いたバイパス術などを選択とした。

症例提示1

症例提示2

症例提示3


National Clinical Database(NCD)の手術・治療情報データベース事業への参加について

当院は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。 この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、 患者様に最善の医療を提供する事を目的としております。

登録される情報からは患者様を特定することは出来ませんが、重要なデータとして厳密に管理致します。
尚、患者様の自由意思により、データの登録拒否が可能です。
(データ登録の拒否を希望される場合は、当院のスタッフにお知らせ下さい。)

詳細はこちらをご覧ください。